ナツメ@破産百科です。
先日、2019年の確定申告を出してきました。
確定申告をする前は「こんなに大変で面倒なことは出来ない」と思っていました。
簿記や会計についての専門知識もないしミスしたらどうしようと不安がありました。
しかし、実際に確定申告に取り組んでみると意外とカンタンでした。
確定申告はソフトを使うと誰でもカンタンに出来るようになっています。
また、「とりあえず」やってみるの精神で取り組んでみたのが上手くいった理由です。
確定申告にはクラウドのソフトを使うとカンタンになる
私はクラウドの確定申告ソフトを使っています。
このソフトのいいところは経費計算をある程度自動でやってくれることです。
ネット銀行やクレジットカードの支払いをソフトに自動的に取り込んでくれます。
また、自動的に支払いが何の目的でいくら払ったのかも計算してくれます。
つまり、仕訳を自動でやってくれるわけです。
仕訳とは複式簿記において取引を記帳することをいいます。
支払いを経費にするだけでなく、
収入についても自動で記帳できます。
私はアフィリエイターとして収入があります。
また、アマゾンのセラーという出品者としても収入があります。
この2つの収入も銀行に振り込まれたら自動的に記帳してくれます。
家賃や光熱費のような家事按分する経費についても
一度設定するとあとは自動で計算してくれます。
最後は決算書を作成して確定申告書も印刷できました。
このように、ほとんどの計算を自動でやってくれるので、
フリーランスにとって確定申告はとてもカンタンになっています。
特に仕訳の数が少ないウェブ系だととてもカンタンです。
ただし、医療費控除や生命保険の控除、ふるさと納税の寄付金控除などの
各種控除の計算は自分でやらないといけない仕組みになっていました。
また、確定申告自体は一人でも出来ますが、
節税や各種経理について税理士からアドバイスを受けることも出来ます。
※3/15までの期間限定で税理士による確定申告セミナーの動画が無料でもらえます。
⇒ 無料!確定申告セミナーの動画プレゼントはこちら
確定申告は実はあとから修正可能
確定申告は私のような事業者が自主的に計算して申告するものです。
しかし、私を含めてほとんどの事業者は経理のプロではありません。
税務署の人も確定申告する人が完璧に記帳できると思っていません。
そのため、ミスしても後から修正すれば大丈夫になっています。
出来るところまでやったら、出してしまって後から指摘されたら直せば大丈夫なんです。
ちなみに、「もう3/15の締切に間に合わない」という状態になってしまったら
領収書や通帳などの全ての書類をかき集めて税務署に行くことをオススメします。
税務署では職員のアドバイスを横から受けながら
申告書を作っていけます。
税務署の職員は計算がメチャクチャ速いので全部お任せしたくなってしまうくらいです。
ただし、あくまで確定申告は事業者が自主的に申告するものなので、
この方法は最終手段的に考えることをオススメします。
「とりあえず」やってみるの精神
確定申告などの面倒なことをこなすコツとしては「とりあえず」やってみることですね。
とりあえずやってみると意外に何とかなったりします。
また何ともならなくても、その経験は次回に活かせます。
確定申告はまったく何もやらないとペナルティーがあります。
中途半端でもカッコ悪くてもとりあえず書いて出しておくことが重要です。
※3/15までの期間限定で税理士による確定申告セミナーの動画が無料でもらえます。
⇒ 無料!確定申告セミナーの動画プレゼントはこちら
※もうチェックしましたか?このブログの順位が分かります。
⇒ にほんブログ村ランキング